みどりの日って何?
今日はみどりの日ですが、なんの日なんだろうって、ちょっと気になっちゃいました。調べてみると
もともと「みどりの日」は4月29日だったみたいですね。
5月4日は3日の「憲法記念日」と5日の「こどもの日」に挟まれた平日だったのですが、1985年に祝日法が改正され、祝日に挟まれた平日は「国民の休日」に。
ただし、日曜日が重なっても振替休日とならない「暫定祝日」でした。
みどりの日を移したことで、5月4日は正式な祝日となりました。
どんな趣旨なの?というところは 「自然と親しみ豊かな心を育む」 ということだそうです。
今日は 自然と親しむには、ちょっと 残念なお天気ですが、自然を大切に
そんな気持ちで過ごしましょう
みどりだ…
豆苗 だいぶ伸びました⤴️
また お料理に使えそうです。
ささ身とジャガイモの香味炒め
《材料》2人分
鶏ささ身…3本
じゃがいも…2個
にんにく…1かけ
A
パセリのみじん切り、酒…大さじ1
オリーブ油…大さじ1/2
片栗粉、塩…小さじ1/2
粗びき黒胡椒…少々
《作り方》 1. ささ身とじゃがいもは1cm角の棒状に切ります。じゃがいもは、水にさらしておくと変色しませんよ。パセリ、にんにくはみじん切りにします。
- ジップロックにAを混ぜ合わせ ささ身を入れて、もみこみます 野菜、にんにくを入れて空気を抜いて 袋を閉じ、平らにして冷凍します
*にんにくは生のにんにくがあれば望ましいですが、なければ 乾燥のものやチューブのものでも大丈夫です
*パセリも生じゃなくてもドライパセリでも大丈夫です
食べたくなったら
半解凍して👈️大事です❗️ フライパンに入れ蓋をして中火にかける
時々ほぐしながら弱火で10分ほど蒸し焼きにしたら、蓋をとって水分を飛ばしながら更に2~3分炒めて、味見して 薄いなと感じたら塩、胡椒で調節して下さいね。シンプルな味付けで薄めに作ると お好みで アレンジもできますよ
味ぽんでさっぱり
マヨネーズでこってり
チーズをのせてグラタン風に
色々できます😊
簡単に出来る ささ身の筋取り
ちょっと見苦しいところもありますが ささ身の筋をフォークで挟みます この時、なるべくフォークの根本の方でしっかり挟みます。キッチンペーパーで筋の端をもって ギューッと引っ張ると 筋が取れます。始めはちょっと上手くいかなくても慣れれば出来るようになりますよ。ささ身は安いし、ヘルシーだし、たんぱく質もしっかり摂れて 優秀な食材ですからね。筋取りがお家で上手に出来たら ママも助かっちゃう🥰 お子様だけでなく、普段キッチンに立たない、パパさんにも オススメのレシピですから、母の日も近いですし 挑戦してみては?
追伸
今回から、真面目に材料の分量を
書いてみましたが
knaさん 真面目に計ったことないです
参考までなので、各 家庭の味で
全然OKだと思います
ただ あまり料理をしたことのない人や
このステイホーム中にちょっと
お手伝いしてみようかなという人に
見て頂けたらと思います。
2人分で書いているので、食べる人の
人数によって、調節して下さいね。
knaさんの家は6人家族なので
ちょっと多めです😅
以前のブログでも紹介しましたが
この料理の手順はたった2つ
材料もシンプルで身近にある物です
小さなお子さんも手順1の素材を
揉み込む作業は喜んでお手伝い
してくれると思いますよ
料理は家族を繋ぐと思います
一緒にお料理してみませんか?