今日は 暖かかったけれど、ちょっぴり風があった 関東地方 桜の花びらが舞う1日になりました。
サクラの日
日本さくらの会が1992(平成4)年に制定したそうです。
3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。
日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日なのだそう。
お花見はいいけど宴会は
自粛ムードが高まり、なかなか外出が難しい 今日この頃ではありますが、他の国から比べると、それでもまだ 日本の規制は緩いと思います。
3つの密を避けて、不要不急の外出はしないようにとの事ですから、家族単位くらいで お散歩がてら 少し桜の木を眺めてみると ちょっとした気分転換になりそうですよね
3つの密
「3つの避密」なんつって😅
密閉された空間
密集する場所
密接すること
この3つの場所や行動を避けましょうとのことです。
一人一人が心がけなければ、日本も 海外と同じような もっと厳しい措置を取らざるを得ない事態になってしまうかもしれません。
この週末は あいにく天気もイマイチのようですし、おうちでゆっくりしていましょう。
買い占めはやめましょう
週末、不要不急の外出はしないようにと報道されたとたん、店では 品薄や売り切れの状態になり、またその話を聞いた人々が「買っておかなきゃなくなっちゃう」という心理になって急速に売れ切れ状態が広まります。
特に人と違うことに戸惑いを覚える人種だとknaさんは思っています
メディアの方々には単に不安を煽るような情報を提供するのではなく
不要不急の外出とはどこまでのことを言っているのか ちゃんと在庫はあるのだというようなことも 伝えていただきたいと思います
新潟青陵大の碓井真史教授(社会心理学)の話では、人は買い占めをする生き物だ、との前提で行政やメディア、小売り・流通業界が在庫の状況など発信するなど早めに手を打つべきだ。
買い占めは情報収集力や行動力があるいわゆる強者から始まり、本当に必要な弱者にしわ寄せがいく。社会的な迷惑行為だと言っています
その通りだと思います。
なるべく外出はしない方がいいとは言われていますが、食料品や薬など 命に関わる活動のためには外出は禁じられていません。
同じような時間に人が店にドッと押し寄せることで感染のリスクも高まる気がします
必要なものが必用な人の元に広くなるべく平等に行き渡りますように
では… 今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
おやすみなさい😴