ブログも毎日書いていると、似たようなことを繰り返し書いてたり、どうでも良いことを書き連ねたりしていますが、今日は1月18日の語呂合わせから
「まぁいいや」という心持ちが 人生を楽しい物にしてくれるということを、書きたいと思います。
まぁ いいやという言葉の意味
使うタイミングや相手がある場合や 場所によっては 軽く受け止められたり、反感を買ってしまうかもしれないので 人前で 頻繁に「まぁ いいや」を口に出すことは、あまりおすすめはできませんね。
「まぁ いいや」というのは、良い意味での、諦めの言葉だと解釈しています。
考えてもどうしようもないことや
過去の失敗等、自分の思考に対して
「まぁ いいや」と思えるようになると、ちょっぴり 肩の荷が降りて 気持ちが軽くなる気がします。
こんなときは まぁいいやでは❌
職場では 色んな仕事を任される事が多いかと思います。良い結果を出したいときには妥協せず 自分が納得いくようにやった方が、悔いは残らないでしょう
よって ここでの「まぁいいや」は❌です
彼女や彼氏 大切な人に対しても
「まぁいいや」は誤解されやすいフレーズ 何の気なしに言ったのに ご機嫌を悪くさせてしまうこともあるかもしれません。
「まぁいいや」という言葉は、基本誰かに対して使う言葉ではなく、自分に言い聞かせる言葉です。そして 声を大にして言うのではなく、心の中で
「まっ いっか」
と思うのがベストでしょう⤴️
ポジティブにいこう⤴️
人生に失敗は付き物です。
失敗してしまったとき「まぁいいや」で終わらせてしまっては それは問題ですが
失敗は成功のもと
と 捉えて、次のステップにつなげていければ、良いと考えましょう。
⚠️前向きに捉える「まぁいいや」と諦めの「まぁいいや」は全然違います
やまない雨はない 辛いのは今だけ
いつも忙しくて、悩み事や考え事が絶えない。そんな 悩みも、ずっと解決しないということはあまりないでしょう。 やる事がいっぱい!悩みや考え事がいっぱい!でも "辛いのは今だけ"と考えれば今は頑張ろう⤴️と思えますよね
大きくしたものを小さく
考えてもどうにもならないこと、過ぎてしまったことを クヨクヨ悩んで、自分で悩みを大きくしてしまっていることって、ありませんか?
客観的に見てみると、意外と そんなに悩むことじゃないかもしれません。
悩みを小さくするには ちょっと 外に出てみましょう。 視野が広がって、自分の悩んでいることなど ちっぽけなものなんだと気づかされますよ。
まとめ
とはいえ…悩んでいるときは、とっても辛い気持ちで 一生 この悩みと付き合わなくちゃいけないのか…という 思考回路に陥りがちですよね。
真面目で頑張りやさんな人ほど 、考えすぎて 疲れてしまって、自分を追い込んでいます。
たまには肩の力を抜いて
「まぁ いいや。なんとかなるでしょう」
と 自分に言ってあげましょうね。
しかし 全てにおいて「まぁいいや」になってしまうと、いい加減な人と思われたり、やる気のない人だなと思われてしまうので、注意しましょう⚠️
程よい「まぁ いいや」思考で、楽しく過ごせたらいいですね😊