自分に合わないライフスタイル
今はなんのストレスも感じずに生きている人の方が少ないのではないでしょうか
ストレスも全くないよりも適度にあった方が良いのだということも聴いたことがありますが、良いストレスと悪いストレスがあるようで、今のknaさんが感じているのは、明らかに悪いストレスと言えるんじゃないかと思います。
ストレスが原因の心の病気、うつ病ですが、なんと保育士さんの発病確率がNo.1なんだとか❗️
自分で言うのもなんですが、保育士さんは、元々 真面目でボランティア精神の高い人が就く職業かと思います。
子供が好きで 子どもに囲まれて 笑顔で過ごしたい❗️子どもの成長を見守り、応援したい❗️と思って保育士になったのに、夢と現実のギャップに こんなはずじゃなかったと思っている保育士さんは 沢山いるということなんですね。
保育士の皆さん大丈夫ですか? knaさんはギリギリなところです。
あなたは大丈夫?うつ診断
うつ病には 色んな症状があるらしく、一概に 「こうだから、うつ病」とは言えないようですが、心や体に下のようなサインが現れたら、要注意です。
心のサイン
憂鬱 イライラ
何をしても興味が湧かない
怠い 眠い よく眠れない
かなり早くに目覚める
落ち着かない
自分には価値がないと思う
思考力の定価
死にたくなる
体のサイン
食欲がない
体が怠い
疲れやすい
頭痛 肩こり
胃が痛い
動悸 めまい
便秘がち
口が乾く
☝️のような症状が2週間以上続いたり、一日中続いていたら、危険です。
自己判断で まだ大丈夫と思っても、体は悲鳴をあげているかもしれません。 早めに病院で診てもらいましょうね。
保育士の精神的病が急増中?
冒頭に触れたように、保育士さんが、うつ病、パニック障害、適応障害などの精神的ストレスが原因の病気になる確率が高いようです。どんな人がうつ病などにかかりやすいのか?
真面目
責任感が強い
頑張り屋さん
そこの保育士さん、当てはまりませんか?うつ病になりやすい人の共通点が上のような気質を持った方に多いと言えるそうです。
保育士の仕事は子どもをみるだけに留まらず、多岐にわたります。
10月より始まった、幼保教育無償化により 保育園 保育士へのニーズは更に多様化してきています。それに加え 狭いコミュニティでの労働…
精神的に参ってしまうのも納得です。
あれ?おかしいなと思ったら
朝 スッキリ起きられない 怠い
食欲がない
よく眠った気がしない
訳もなく泣けてくる
仕事に行こうとするとドキドキする
等々 何か 今までと違う おかしいなと思ったら お医者さんに診てもらったり、ちょっと立ち止まって、どうするか考えた方がいいかもしれません。
いつもと違う というのは 自分の心や体の危険信号です。止まらないと 事故に繋がります。事故は 自分だけでなく、周りの大切な人にまで 影響を及ぼします。 自分が壊れてしまう前に、対策を考えましょう。