マインドフルネスとは?
今更ながら、マインドフルネスって何?って 思われている方もいると思います。一般的に、瞑想みたいなもので、意識を呼吸に集中させて心を整えるというものだそうです。
なるほど ですね。
呼吸だけに意識を集中させ 心を整える時間は大体10分程らしいです。
私が考えているマインドフルネス
マインド=自分自身のこと フルネス=満タン いっぱいのこと
よく お休みするとき充電して来ますとか言いますよね?
私は 瞑想的なものよりか 自分の好きなことをして、自分らしく過ごして充実した時間を送ることで、充電できると思っています。
だから 一般的に言うマインドフルネスとは少し 違うかもしれませんね。
断 捨 離の意識➕旦 謝 隣
お盆休み皆さんは どう過ごされましたか?私は 今年は 早くに帰省したので、お盆は こちらのお墓参りと、娘の病院と 家の片付け(断捨離)をしていました
この、断捨離 という言葉は、やましたひでこさんという方の登録商標らしいですね。改めて 意味は
断…
なだれ込むものを断つこと
捨…
いらないものを捨てること
離…
断と捨を繰り返し、物への 執着から 離れる
と いう意味とのことです。ヨガの作法哲学からきてるんですって💡
最近 ヨガにも興味のあるknaさん
ちょっと 断捨離に対する考え方が ただ物を捨てることから、ちょっと変わりました。断捨離の深い意味も知らず、本当にその言葉だけをそのまま受け止めて、断ち 捨て 離れました。このように してしまうと なんとなく寂しくありませんか? ただ 私が まだその物に対して執着しているからかもしていませんが…
人によって、物への執着の仕方はそれぞれだと思います。実際 引っ越しの時、断捨離を自分勝手にやって 家族の物にまで、手を出したときには なんで 捨てちゃったのと 子供たちから反感をかうことも😅 なので 引っ越してきてからは断捨離は家族の共有の場所と自分の物だけに留めています。
でも 断捨離をすることによって 自分が充電されていくのを感じるようになりました。
意識の変化
旦…
この字は 地平線から日が昇ることを意味して出来た字です。元旦 とか あと 旦那という言葉にも使われていますね。 新しい日の始まりとか 早朝のことあと檀という字の略字で 自分に利益をもたらす物や人のことも指しているようです。今年は身近な大切な人が病気になり、亡くなったことで命について、とても沢山沢山考えました。毎日元気で当たり前に無事過ごせることは、奇跡だということ。今日という日を迎えられるのは奇跡の積み重ね。人生は無常だと すごく思いました。だから 朝目覚められたこと そして個人的には旦那さんのことも いい意味で意識するようになりました なので 何か物事を断つ時、何故 この物は私のところにあるんだろう?なんでこんなことを始めたんだろうと 出会った意味を考えます。そして 意味のある物事は無理に断つことはせず、一旦置いときます。
謝…
意味合いを考えてそれでも、やっぱり捨てようと思ったら 感謝 謝罪 をしながら 捨てる この考えは 同じく片付けのスペシャリストの こんまりさんの考え方に寄っているかなと思いますが、その物が自分のところに来たのには 何か意味があって、目的があって来たのです。必要があったから買ったのです。でも 時は無常ですから、いつしか 自分にとっては、必要のないものになったり、合わなくなったりします。でも確かに 買ったときは、自分のために役にたってくれたし、いい気分にさせてくれた物に違いないのです。 今までありがとうと感謝して、 捨てることを心がけるようにしました。
そして 食べきれずに捨てることとなってしまった食材や 自分の不摂生のせいで着られなくなってしまった服等には ごめんなさいと言いながら捨てることにしています。
母として 保育士としてこの 感謝と 謝罪の思いを伝えるというのは、とても重要な事だと思っています。
何に対しても 誰に対してもです。
隣…
離れる 執着から離れるということですが、離れがたいもの 離れたくないものや人からは離れる必要はないかなと思います。隣という文字を使ったのは いい距離感を保ちながら側にいるという意味合いを現したかったからです。 物も好きなもの 必要なものだけを残せば いつも 側において目にはいる所に置いておけるし必要なときにサッと使えます。お気に入りのものを使えば自分も嬉しいし物も喜びます。
人それぞれのマインドフルネス
充電方法は 人それぞれかなと個人的には思います。
私の場合 食う 寝る 遊ぶ(仕事や趣味)のリズムがうまく回ることでしっかり充電されているなと思うのですが、中には ひたすら眠る人 、ストレス発散に食べまくる人、趣味に没頭する人 様々ではないでしょうか?
お盆休みが終わり、明日から お仕事が始まるというかたも多いかと思います。 しっかり充電してフルネスの状態で過ごせるといいですね。
きっと自分も周りも幸せな気分になることと思います。